女ゴコロを学ぶ Vol.335

対岸の家事


こんにちは!女ゴコロマーケティング研究所の木田です。


『対岸の家事』

この春、TBSで始まった新しいドラマのタイトルです。

「えっ?火事ではなく、家事?」
「家事を扱うのってなんか地味?」

なんて第一印象が視聴後には吹っ飛び

「なんと秀逸なタイトルなんだ!!」となりました。


 過去の経験から「自分には2つのことが同時にできない」と
 家族のための家事と育児に専念するため
 専業主婦の道を選んだものの
 社会とのつながりが絶たれ孤独感を抱える主人公。

 仕事と育児を両立させるべくワーママを選択したものの
 ワンオペ育児の厳しさに直面し疲弊する隣人。

 ワンオペ育児中で休みがちな社員のフォローのため
 仕事の負荷がかかり不満を抱える後輩社員。

 2年の育児休暇を取り完璧な育児計画を立て遂行しようとする
 エリート官僚のワーパパ。


さまざまな立場の人たちがそれぞれに問題や葛藤を抱え

自分自身の正解が分からない、他者への理解もないところから

“育児”を中心に交わり

相手の立場や価値観を理解しあったり、しなかったり…

時にモヤモヤしたり、助けあったりすることで

自分の生き方について考え、大切にしたいことに気づいていく

そんなドラマになっています。



私自身は主人公の隣人、江口のり子が演じるワーママに近く

過去に経験し、葛藤したあの頃の感情がよみがえり

毎回、胸がキュウ~として思わず涙がこぼれてしまうのですが



それよりも気づきがあってよいなと思うのは



あの頃、自分のことに精一杯で

見えていなかった、感じようとしなかった

周りにいたはずの

立場も価値観も違う、まさに対岸にいた人たちのことについて

思いを寄せることができることです。



渦中にいると自分のことに必死で見えないこと

自分自身のことでないとなかなか想像できないこと


そんなことを


ドラマという俯瞰で見ることのできる架空の世界で

様々な登場人物の行動や心理描写を通して見て、感じることができる。



今の子育て世代を取り巻く社会や課題を理解するきっかけに

自分がこの立場だったらどう感じるか、何ができるかを考えるきっかけに


女性マーケティングに取り組む皆さんにとっても

とてもよい学びになり

ヒントとなる問いかけをしてくれるドラマだと思います。

原作となった書籍『対岸の家事』朱野帰子(著)もありますので

ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。